TOPへ

ブログ

口腔機能発達不全症ってなに?

こんにちは 歯科助手の北川です

今年も残すところあとわずかとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年の冬はインフルやその他感染症が猛威をふるっており、普段以上に気を付けて過ごしています(*_*)コワイヨ

さて、今回は《口腔機能発達不全症》について

口腔機能発達不全症ってなに?

口腔機能発達不全症は、口の周りの筋肉、特に口輪筋が弱く、口を閉じにくかったり、食べこぼしが多いなどの症状が現れる状態です。この状態が続くと、発音の遅れや、歯並びの問題を引き起こす可能性もあります。

口腔機能発達不全症のお子様へ!リットレメーターで楽しく口腔機能を鍛えよう!

「うちの子、口が閉じにくい」「食べこぼしが多い」など、お子様の口腔機能に悩んでいる方はいませんか?もしかしたら、お子様は「口腔機能発達不全症」の可能性があります。この症状は、口の周りの筋肉が弱く、食事や発語に影響が出る状態です。

そんなお子様におすすめなのが、「リットレメーター」というトレーニング器具です。リットレメーターは、口の周りの筋肉を鍛えることで、口腔機能の向上を図ることができる便利なアイテムです。この記事では、リットレメーターが口腔機能発達不全症のお子様にどのように役立つのか、その魅力についてご紹介します。

リットレメーターってどんなもの?

リットレメーターは、口唇閉鎖力を測定し、トレーニング効果を数値で評価できる器具です。マウスピースのような形状をしていて、これを唇で挟み、口を開け閉めすることで口輪筋を鍛えます。

リットレメーターが口腔機能発達不全症のお子様に良い理由

  • 楽しくトレーニングできる: ゲーム感覚でトレーニングできるため、お子様も飽きずに続けることができます。
  • 効果が数値でわかる: トレーニングの成果を数値で確認できるため、モチベーションがアップします。
  • 口腔機能の改善に繋がる: 口輪筋が鍛えられることで、口の閉鎖力が増し、食べこぼしが減ったり、発音が改善されたりする効果が期待できます。
  • 歯並びの改善にもつながる可能性: 口腔機能の改善は、歯並びの改善にもつながる可能性があります。

リットレメーターの使い方

  1. マウスピースを口に咥える: まずは、リットレメーターのマウスピースを唇で挟みます。
  2. 口を開け閉めする: 口を開け閉めすることで、口輪筋を動かします。
  3. 数値を確認する: トレーニングの強さは、数値で確認できます。

リットレメーターで口腔機能を鍛える上での注意点

  • 専門の歯科医院指導のもとで行う: リットレメーターの使用は、歯科医師、歯科衛生士の指導のもとで行うことが大切です。
  • 無理のない範囲で行う: 強すぎる力でトレーニングすると、口の周りに負担がかかってしまうため、無理のない範囲で行いましょう。
  • 継続することが大切: 短期間ではなく、継続してトレーニングすることで効果が期待できます。

まとめ

リットレメーターは、口腔機能発達不全症のお子様の口腔機能改善に役立つトレーニング器具です。楽しく効果的に口の周りの筋肉を鍛えることで、お子様の成長をサポートしましょう。

もし、お子様の口腔機能に不安がある場合は、一度歯科医院にご相談ください。

来年も、より良いブログをお届けできるようスタッフ一同、精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※年末年始休診は12/29~1/5です。1/6より通常通り診療です。