TOPへ

ブログ

コロナウイルスと口腔内の関係について

こんにちは!歯科衛生士の富永です。
最近、滋賀県にも初の緊急事態宣言が発令されて大変な時期になっていますね、、、
感染予防の対策を皆さんされていると思いますが、お口の中を綺麗にすることも、感染対策のひとつです。
今回はコロナウイルスと口腔内の関係についてお話ししていきます。
みなさんウイルスの感染から身を守るための予防として、昔からよく知られているマスクの装着、手洗いうがい、
そして栄養をしっかりとり睡眠をとるなどの体調管理をすることですね。
それに加えてコロナウイルス対策として3蜜(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けることです。
今では緊急事態宣言や、蔓延防止措置などでてる都道府県もありますね。
そしてここからがみなさんに知っていていただきたい感染予防として
「ウイルスと口腔内の関係性がある」ということです。
調査を行ったアメリカの歯科医師会研究所によってわかったことが歯周病になっていた人のウイルス感染の罹患率は72%、
なっていない人の罹患率は32%。つまり半分以下だそうです。
考えられるとすると危険なウイルスが入り込む際に、歯周病菌がその手引きをしているということです。
通常喉などの粘膜の細胞は粘液でおおわれています。
ウイルスが粘膜の細胞にひっつこうとしても粘液が邪魔するのでなかなかひっつけません。
しかし歯周病菌の出す毒素が喉にある粘液層を溶かして壊します。それによりウイルスが素早く体内へ侵入できるように手引きをしてしまうのです。
お口の中で歯周病菌が増える原因としては歯磨きを怠ってプラークが溜まったり、歯石を放置してしまうことです。
歯磨きのポイントとしては、歯ブラシの毛先がしっかり磨かないといけない歯と歯茎の境目や、歯と歯の間に当たるのを意識しながら磨くこと。
歯ブラシにプラスしてフロス(糸ようじ)、歯間ブラシ、ポイントブラシなど使って口腔内を清潔にすること!
歯磨きの時に使う歯磨き粉も薬用歯磨き剤に含まれている
・CHX(塩酸クロルヘキシジン)
・CPC(塩化セチルピリジニウム)
は、歯にベタベタとつく細菌集団のプラークの表面にしみついて、長い時間抗菌性を発揮します。
他にも
・IPMP(イソプロピルメチルフェノール)
は、プラーク内への浸透力があり比較的短時間で殺菌作用を発揮します。
なのでこのような歯磨き剤も使ってみて下さいね
歯磨きは自分ではできている!と思っていても磨けていなくていつの間にか歯石ができていて、、、
歯医者さんに行った時には歯周病が進行してしまっていることもあります。
なので定期的な歯の検診を是非して下さいね!!
コロナウイルス感染予防と一緒に歯周病予防もしていきましょう。