こんにちは!歯科衛生士の富永です!
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
コロナウイルス感染拡大防止のためマスクが欠かせない状況になっていますね、、、
熱中症には十分気を付け、残暑を乗り越えましょう!
ところで、今回は虫歯治療についてお話します。
みなさん今までに歯の検診等で「C1、C2・・・」の様な言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか!?
専門用語で何のことかわからない方がほとんどだと思います。
ではいったい「C」とは何のことなのでしょうか。
そこで、「C」について簡単に説明します。
まず、「C」は虫歯を表します。
Cの中でもC1、C2、C3、C4の4種類があります。
C1…1番外側の層だけに虫歯ができているもの。
C2…外側から1番目、2番目の層に虫歯ができているもの。
C3…外側から1番目、2番目、そして神経まで虫歯ができているもの。
C4…歯がほとんどなくなり、根っこだけが残ってしまっているもの。
これらの種類があり、各症状によって治療が異なります。
その治療の違いについて説明します。
C1…歯磨きを継続し、経過観察をする場合と虫歯を除去し、白いプラスチックを詰める方法があります。
C2…そのまま置いておくと神経まで到達する恐れがあるため、すぐに虫歯を除去し、白いプラスチックを詰める方法と型どりし、技工士に詰め物を作ってもらう方法があります。
C3…虫歯が神経まで到達してしまっている状態なので、虫歯と神経を除去する必要があります。
C4…歯の原型をとどめていないため、そのままにしておくか、残った根っこを抜き、その空いた部分を埋めるように両隣の歯を大きく削りつながったブリッジにするか、入れ歯にするか、インプラントにする方法があります。
C3、C4まで虫歯が酷くなると、治療が長引く可能性があります。
そのうえ、歯の激しい痛みが発生するのはC3からと言われています。
つまり、歯の痛みが発生してからでは遅いのです。
虫歯がない綺麗な歯を保つには日々の歯磨きと定期的な検診が大切となります。
検診では虫歯があるかどうかを見るだけではなく、歯の掃除も一緒にします。
日々の歯磨きでは落としきれない汚れも歯医者で落とすことができ綺麗な歯を保つこと
ができるのです!
綺麗な歯を保つことで、
ご飯がおいしくなる!
笑顔に自信がもてる!
噛めることにより健康を維持できる!
そんなハッピーな毎日をおくりましょう!!
こんにちは☺歯科衛生士の吉川です。
暑い日が続きますが今年は梅雨が長く、梅雨明けまではもう少しかかりそうですね。
コロナの感染対策も大切ですが暑い中マスクをつけているのも息苦しいですし
水分補給をしっかりして熱中症にならないよう気を付けましょう!(^o^)丿
今回は親知らずについてお話したいと思います。
みなさんはご自身の親知らずについてご存知ですか?
親知らずとは、永久歯の奥歯の中で最も奥に生えてくる歯で第三永久歯といいます。(別名智歯ともいいます)
生えてくる時期は個人差がありますが、10代後半~20代が一般的です。親に知られることなく生えてくる歯というのが名前の由来です。
本数は上下左右それぞれ1本で計4本ですが
4本全部そろっている人、下の2本だけの人、もともと親知らずがない人など様々です。
また、生えてくるスペースが足りなかったり生えてくる方向が傾いているなどの状況により完全に生えてこず歯茎がかぶっている、完全に埋まっていることもあります。
そういった親知らずの本数や状態は、レントゲン写真を撮ることで確認できます。
親知らずというと、
抜いたほうがいいのかな‥?と思われる方も多いかもしれませんね。
まっすぐ生えていて、上下で噛み合う親知らずはそのままでも問題ありません。
ただし、一番奥ということもあり歯磨きが難しく虫歯になってしまうこともあります。
磨けているか不安だなという方は衛生士にお声かけ下さい。磨くコツなどもお伝えしますd(^_^o)
ななめや横向きに生えている親知らずに関してはそのまま放置しているとトラブルを引き起こすことがあるので要注意です!!
先程お伝えした様に親知らずは奥に生えているため歯磨きが難しいのですが、斜めに生えて歯茎が半分かぶっている状況ではさらに汚れが残りやすくなります。
それが原因で親知らずが腫れて痛いといった症状が起こってくることがあります。
また親知らずだけでなく隣の歯が虫歯や歯周病になってしまうことがあるのです( ; ; )
そのほかにも歯並びに影響が出てくる場合もあります。歯科矯正をする予定がある方、された方は親知らずについても確認してみてください。
抜いた方がいい・抜かなくてもいいなどの判断は、実際の親知らずの状況やレントゲン写真をみて行います。
奥の歯茎が腫れたり痛くなるのが気になるという方
自分の親知らずがあるかわからないという方
歯科医院で相談していただくことをおすすめします(*^^*)
こんにちは!歯科助手の廷々です。
梅雨明けが待たれる毎日ですが皆様お元気でお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスが流行中とのこともあり、お家時間が増えた方も多いかと思います。
私は普段あまり作らないお菓子作りに挑戦してみたり・・・(^ω^)
学生の頃、塩と砂糖を間違えて塩クッキーを作った私ですが今回は意外と上手く作れたので若干ハマりそうです(笑)※食べすぎ注意
さて、今回は『歯に対する知識』についてです。
★自分の口の中や歯の病気のこと、どれだけ知っていますか?
日本人は口の中の健康に対する意識や、歯の病気に関する知識など、他の国に比べて低いと言われているそうです。
私自身もあまり深く考えたことが無く、歯科医は虫歯になったら行く場所と思っていました。今思うと歯に対して本当に何も考えていなかったんだな~と感じます(笑)
虫歯や歯周病になれば、歯科医で治療を受けて痛みがなくなれば、そこで治療が終わったと感じる方はいませんか?治療を中断される方はいませんか?
治療途中で歯科医に行くのをやめてしまうと治療期間や治療費がさらに多くかかってしまう場合もありますし、根本の原因が残ってるので最後まで治療をうけてくださいね(´・ω・)
治療が終わった→「また痛くなったら歯科医に行く」という意識の人が多く 治療が終わった→「痛くならないために定期的に歯科医に行く」という意識が低いのです・・・
きちんと歯磨きをしているつもりでも、正しく磨けていなければ虫歯や歯周病の原因となる細菌がウヨウヨ~~と
磨き残し大好きな細菌がウヨウヨ~~と虫歯や歯周病の道に連れて行くのです( ;∀;)
なので、その原因を取り除かないと治療→虫歯→治療→虫歯。(もしかして無限ループ??(笑))
「なぜ虫歯になった?」「どうしたら病気を防げる?」この二つを知る事が予防につながります。(無限ループ!サヨナラ!)
★親は子どもの手本
虫歯や歯周病は家族の病気と言われています。
赤ちゃんの口の中は無菌状態ですが、食事などで親から子どもへ虫歯と歯周病を促す細菌が感染していくからです。(;^ω^)コワイ
親より子どもの治療を優先!という方も少なくはありません。まずは親から口の中の環境を整え、治療が終わっても定期的な検診とメンテナンスに行くことをお勧めします。
常に口の中を清潔に保つことで家庭内の感染リスクが抑えられますし、子どもは親を見て育つので親が歯に対する知識を身につけていることで子どもも自主的に歯の健康について考えて予防するようになるかと思います。
皆さんもぜひ正しい歯の知識と予防治療の重要性を家庭内で伝えて下さいm(__)m
こんにちは!歯科衛生士の田口です(^^)/
緊急事態宣言は解除されたもののまだまだ自粛期間が続いていますね( ノД`)
みなさんお家でどのようにお過ごしでしょうか?
私は、最近筋トレしたり、youtubeを見てエクササイズすることにハマっています!
汗をかくとリフレッシュできるので皆さんもぜひ!(笑)
さて今回のお話しは「歯周病とからだの病気」です。
歯周病とは簡単に言うと、歯垢(プラーク)や歯石が原因で歯を支えている骨が溶けてしまう病気のことです。これだけ聞くと口腔内だけの問題だと思いませんか?
実は全身の健康に及ぼす影響は、長年研究されてきました。そのうちとくに関連が強いと考えられている病気を取り上げ、進行した歯周病が発症や悪化にどのように関わっているかお話しします。
①脳梗塞や心筋梗塞
脳梗塞や心筋梗塞は血管が詰まって起こる病気です。血管が詰まる主な要因はコレステロールが蓄積し脂肪分が沈着することで起こります。
これと似たようなことが、進行した歯周病でも起こりえると考えられています。まず、炎症を起こした歯ぐきから歯周病菌が血流によってからだをめぐります。そして血管の内壁に入り込んで蓄積します。次に白血球が歯周病菌を食べ、白血球もろとも死骸となってかたまりになりその場に残ります。かたまりが厚くなると血流を阻害し、さらに破れて血流により運ばれ血栓となります。これが現在考えられているパターンです。
②糖尿病
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きが悪くなり、血糖値が慢性的に高いままになってしまう病気です。
歯周病の場合、歯周病が悪化し炎症が拡大すると炎症性物質が体内へ取り込まれインスリンの働きを阻害すると考えられています。
おまけに糖尿病が悪化するとさらに歯周病が悪化するので、放置すると負のスパイラルに陥ってしまいます。
③誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、本来「口→食道→胃」と入るはずの食物や唾液が誤って「口→気管→肺」に入ってしまうことが原因です。食物や唾液に含まれていた細菌やウイルスが肺胞で増殖して、肺炎を起こします。誤嚥してしまうのは、舌やお口、のどの筋肉が衰えて飲み込む力(嚥下)が弱っている為です。
お口の中の細菌が多いほど誤って肺に入り込んだ時に誤嚥性肺炎になりやすくなります。歯周病を放置しているのは、たくさん細菌を飼っているのと同じことになります。
皆さん、歯周病はお口だけの問題ではないことをおわかりいただけましたでしょうか?
今は異常はなくても、歯周病は痛み無く進行しますので気づいたころには悪化していることもあります。歯周病予防&からだの健康を考えて半年に一回は定期検診を受けましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪
こんにちは。歯科衛生士の馬渕です。
季節の変わり目で、気温が安定しませんが皆さん体調などいかがでしょうか。
今年のゴールデンウィークは新型コロナウイルスの影響で自粛が必要ですが、一日でも早い終息の為にも気を付けたいですね。
当院では以前から感染症対策や消毒、滅菌を徹底していましたが、新型コロナウイルスの感染予防の為さらに強化致しました。
◎ 定期健診や清掃をご希望の患者様には、以前まで『エアフロー』という清掃の機械を使用していましたが、変更させて頂き『PMTC』という方法を主に清掃致します。
エアフローを使う場合、口腔外に多量のエアロゾルが発生し、室内に蔓延してしまいます。
新型コロナウイルスはエアロゾルからも感染すると言われている為、使用を極力控えさせて頂きます。
清掃方法は変わりますが、今までと同じように患者様の健康増進の為と満足して頂けるような処置を当院では引き続き行います。
◎治療中に発生するエアロゾルは『口腔外バキューム』で吸引し、飛散するのを防止します。
◎新型コロナウイルスの感染予防に次亜塩素酸ナトリウムが効果があると言われています。
当院では以前から次亜塩素酸ナトリウムによる空間除菌を行っておりましたが、その強化の為に機械を更に一台追加致しました。
◎待合室、診療室内の換気を行っております。
換気中は医院内の空調が効きにくくなっている為、ご迷惑おかけしますが膝かけや上着をご持参して頂きますようお願い致します。
◎患者様同士の距離を広くとって頂く為、待合室として使って頂く場所を拡大しました。
◎待合室、診療室内の消毒を行う時間を設けました。
一日に数回スタッフが院内の消毒を行います。
また、患者様がお使いになるペンやバインダー、体温計などは毎回消毒しております。
◎当院から皆様にマスクの着用をお願い申し上げます。
マスクが手元にないという方は咳やくしゃみをされる際、ハンカチを口元に当てるなど周りの患者様へのご配慮をお願い致します。
◎来院された患者様には毎回問診票をご記入して頂き、検温も行っております。
発熱のある方などは予約の変更をお願いすることがございます。
お手数おかけしますが当院の感染予防としてご理解下さい。
歯科医院に通院するのが不安な方もいらっしゃるかと思いますが、当院ではこれまで以上に感染予防に努め、皆様に安心して通って頂ける歯科医院を目指しています。
また、治療を進めるに当たってご不明な点や、心配な点がある方はスタッフにご相談下さい。
こんにちわ。イシカワ歯からのおしらせです。
コロナウイルスの感染が収まることなく拡大しています。
皆さん心配な日々を送られているかと思いますがテレビ等々で連日報道されているとおり
1人ひとりの自粛と感染症対策がとても大切です。
イシカワ歯科としても患者様に安心して受診していただけるよう三日間の休みをいただき、感染症対策をおこないました。
今までも滅菌消毒等力をいれてきましたが、この感染拡大を考慮して患者様にもご協力いただきたいと考えております。
以下の事をお願いします。
・体調のすぐれない方は受診をお控えください。
・待合室の混雑を避けるため車でお待ちいただく場合がございます。
・雑誌などの本類は全て撤去しています。
・受付のさい検温をお願いします。
・受付の後は手洗いうがいをお願いします。
・お手洗いに設置のエアドライヤーは停止しております。
・受付やメンテナンス用のチェアーには仕切りもうけました。
スタッフはお昼休みは帰宅できるものは帰宅するなどしてスタッフ間での感染を予防します。
4月17日金曜日からは通常通り診療致します。
いろいろご不便をおかけしますがご協力をお願いいたします。
衛生士 内山
こんにちは!歯科衛生士の内山です!(^^)
私事ですが先日子供の卒業式に参列してきました。
新型肺炎の騒ぎの中ですので在校生は欠席で祝賀会などのイベントは中止になり・・・
少し寂しい感じもありましたがしみじみと心に残るよい式でした(*^-^*)
この感染拡大が早く収束しますように・・・!
ところで、この肺炎の影響で卒業生はもとより学校が休校になり子供たちには長い春休み期間になりました。
家にいる時間が長くなるとどうしても食べる回数が増えてしまい虫歯リスクが高くなります。
そこで今回は「デンタルガムのおはなし」です。
虫歯リスクの高い方に特に有用なのが噛むことによる刺激唾液です。
刺激唾液とはモノを噛むことで分泌される唾液のことです。
モノを噛まないときの安静唾液に比べると酸性に傾いた口内を中性に近づけ歯の脱灰を防ぐ『重炭酸塩』という成分がなんと最大約60倍も多く含まれています1
デンタルガムを活用して噛むことによる刺激唾液をたくさんだすことを習慣つけましょう。
デンタルガムは歯ブラシや歯磨剤と同じデンタルセルフ用品なのです!(*^^)v
またデンタルガムは歯を丈夫で健康にしてくれる成分、カルシウムとフッ素が入っています。
失った歯のカルシウムは唾液を介してしか取り戻せません。デンタルガムを噛むと唾液中にカルシウムがふくまれます。それらを歯が取り込んで虫歯を防いだり、なりかけの虫歯をなおしてくれるのです。
またフッ素が歯から解け出たミネラルを再びはに取り込む再石灰化を助けてくれます。
歯にしみこみやすいカルシウムやフッ素が唾液中にたっぷりあると、歯が元気になりますよ☆
ではデンタルガムはいつ噛むのがよいでしょう?
食べ物を歯べたり飲んだりするたびに口腔内の㏗は低下します。そして唾液の力で中性に戻してはを守っているのですが、ダラダラ食べていたり食後の歯磨きが出来ないと歯の修復が追いつかなくて虫歯になります。
なのでデンタルガムは食後にかむのがおすすめ!!です。
休校でついついおやつが増えてしまう子供たちにはピッタリではないでしょうか。
また唾液量の少ない方にもおすすめです。
唾液の量は加齢やストレス、内服薬などでも影響を受けやいほか、柔らかい食べ物ばかり食べていたり咀嚼回数が少ないと唾液の分泌量はへります。
デンタルガムを噛むことで刺激唾液をしっかりだしましょう。
すでに初期の虫歯がある方にもおすすめです。
永久歯は二度と萌えかわりません。
一生使う大事な歯ですから毎日のお手入れが大切です。美味しくて手軽なデンタルガムをセルフケアとして取り入れてみてはいかがでしょうか(*^^)v
ご興味のある方はイシカワ歯科にお気軽にお問い合わせくださいね!(^^)!
こんにちは!歯科衛生士の富永です!
先日雪が降り、冬らしくなってきたと思えば…
気温も上がり暖かい日が戻ってきましたね。
(私の趣味であるスノーボードも雪不足で今シーズンは行けずじまい泣)
寒暖差が激しい日が続いていますが体調はいかがでしょうか。
風邪も流行っていますので手洗い、うがいを心がけましょう。
さて、今回は「審美歯科」についてお話します。
審美歯科と聞いて一番におもい浮かぶものは何でしょうか。
白い歯、美しい歯が印象的ですね。
しかし、それだけではなく、虫歯や歯周病を治す、よく噛めるようにするといった治療を含め審美歯科というのです。
つまり、一般歯科では、虫歯や歯周病を治すといった治療しかできませんが、審美歯科は白い歯、美しい歯を併せて手に入れることができます。
そんな審美歯科には様々な治療がありますが、今回は、オールセラミッククラウンについてお話をします。
まず、オールセラミッククラウンとは、虫歯などで治療し、削られた部分にセラミックのかぶせ物をすることを言います。
一方、オールセラミッククラウンではなく保険内の銀歯のかぶせ物や、前歯だと前から見えるところは白くて、裏側が銀色のかぶせ物もありますが、何が違うのでしょうか。
オールセラミッククラウン
メリット
・天然歯と間違えるくらい美しくなじんでいる
・金属アレルギーの方も安心
・耐久性も優れている
・型どりするときの材料も違うので精密に作れる
・プラスチックに比べて変色しにくい
デメリット
・保険が効かないので自費治療になるため高い
・歯ぎしりや喰いしばりが強い人は割れたりするときもある
保険内の治療
メリット
・保険が適用されるので、値段が安い
・強度がある
デメリット
・奥歯だと銀歯になってしまうので審美性が低い
・前歯だと表側は白いが、プラスチックのため変色しやすい
・自費の型どりの材料に比べて精密にとれない
・金属アレルギーの方に使用できない
・虫歯になるリスクがオールセラミッククラウンに比べて高い
このオールセラミッククラウンですが、虫歯によって神経を取りかぶせをするだけではなく白い歯を手に入れる目的だけで使用される方が増えています。
審美歯科をしたいけどどこで治療できるのかわからない。そんな悩んでいるあなた!!
なんと当医院でも審美歯科ができるのです!
少しでも気がある方は相談から承っておりますのでお気軽にお申しつけください。
患者さんひとりひとりにぴったりの治療を一緒に考えていきます!
一緒に美しい歯を手に入れましょう。
今回もブログを見ていただきありがとうございました!
こんにちは。歯科衛生士の田口です。
今年もあとわずかです。本当に一年はあっという間ですね~(笑)
皆さんよいお年を(*^^*)
さて、今回は被せの最新治療についてお話したいと思います。
最近テレビなどでも紹介されている『セレック』という機械をご存知でしょうか。
セレックとはコンピューター制御によって被せ物を設計・製作するシステムです。
そのメリットは、、、
①治療期間が短い
通常は歯型をとって被せをセットするまでに最低でも2回の通院が必要になります。
しかしセレック治療の場合は1回の通院で済み、治療時間は最短で1時間程度です。
②オールセラミックで丈夫で長持ち
金属の被せの場合、接着力が弱く隙間ができやすいため2次虫歯になりやすいです。
しかしセラミックの場合、接着力が強く細菌が付着しにくい状態を保ちます。
《セレック治療はこんな方におすすめです!!》
✔治療に時間をかけたくない、かけられない方
✔金属アレルギーをお持ちの方
✔銀歯を白い歯に変えたい
✔高精度な治療を希望されてる方
しかしメリットだけではなく、デメリットも、、、(´;ω;`)
①前歯は色が合わせにくい
セレックブロックというものを削りだして被せを作製します。前歯というのは通常オールセラミッククラウン
であれば技工士さんが歯の色の写真をみて色を合わせます。技工士さんでも前歯の色合わせは難しいです。
なのでセレック治療では限られた色の中から被せを作成しますので前歯には不向きになります。
《セレック治療の流れ》
⑴スキャン
土台となる歯を削ったあと、3Ⅾカメラで口腔内を撮影します。型取りが不要のため不快な思いをしません‼
わずか数秒でパソコンのモニターに映し出されます。
⑵被せものの設計
歯の状態をモニター上に再現し、あらゆる角度から歯の形態や噛み合わせの部分を微調整し理想的な形にします。
設計後、さまざまな色のセラミックブロックから最適な色を選びます。
⑶被せの作製
高精度のマシンで設計データをもとにセラミックブロックを削りだします。
こうして優れた被せを加工・作製していきます。
⑷口腔内セット
削りだされたセラミックの被せを口腔内へセットします。
当院で治療の場合の費用
被せ一本あたり66,000円
詰め物一本あたり44,000円
被せや詰め物をする際はカウンセリングを行い、セレック治療のメリット、デメリットをしっかり把握し、納得の上でぜひセレック治療を
受けて頂くことをお勧めします!!
こんにちは。
歯科衛生士の馬渕です。
今回は『オーラルフレイル」についてのお話です。
フレイルという言葉を聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、フレイルとは「虚弱」という意味です。
つまり「オーラルフレイル」とは口腔機能が衰える事を指します。
オーラルフレイルではこういった事が起こります。
①
・歯が少ないため食べ物が噛みにくい
・食べこぼす
↓
・噛めない食品が増える
・柔らかい食品ばかり食べる
↓
食欲低下が始まり、十分な栄養が摂取できず低栄養になる
②
・口腔が乾燥し、口臭が気になるようになる
・滑舌が悪くなる
↓
・人との会話がスムーズにできなくなる
・外出が億劫になる
↓
人との関わりを絶ち、心身の健康を保つのが難しくなる
このように始めはささいな衰えと捉えがちですが、積み重なっていくと悪循環となり心身機能の低下に繋がっていきます。
オーラルフレイルを老化の一種として受け入れるのではなくて、対策や予防をする必要があります。
~対策・予防について~
・正しい歯磨きを行う
・義歯の手入れを行う
・虫歯や歯周病の治療が必要な場合は適切な処置を受ける
・良く噛んでから飲み込む
・繊維質の多い野菜やキノコ類を食べる
・唾液の分泌量を増やす
・口腔周辺の筋力を強くする体操を行う
◎唾液腺のマッサージ
耳下腺:耳たぶのやや前方を人指し指を当て押さえる
顎下腺:顎の骨の内側の柔らかい部分から耳の下まで押さえる
舌下腺:顎先の尖がっている部分の内側で舌の付け根を親指で押し上げる
マッサージをして頂くと唾液の分泌量が増えます。
唾液の量が気になる方はぜひしてみて下さいね。
◎パ・タ・カ・ラ運動
「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音することで筋力をトレーニングできます。
パ:唇をしっかり閉じて発音して下さい
食べ物をこぼさないようにする役割があります
タ:舌を上顎にくっつけるのがコツです
舌の筋肉トレーニングで食べ物を噛む、飲み込む為のトレーニングになります
カ:喉の奥に力を入れながら発音して下さい
誤嚥せずに食べ物を食道に送るトレーニングになります
ラ:舌を丸め舌先を上の前歯の裏側に押し付けるようにしてみて下さい
食べ物を喉の奥に運ぶために使う筋肉を鍛えます
代表的なものを紹介致しましたが、他にも様々な体操やトレーニングがあります。
ご自身に合ったやり方とペースで続けて頂く事をお勧めします。
口腔内の健康は心身の健康と深い関係がある事は皆様も良くご存知かと思います。
健康寿命を延ばす為にも口腔ケアは欠かせないですね。
イシカワ歯科では4カ月に一度の定期健診、クリーニングをお勧めしています。
健康に長生きする為の一歩として、ぜひ受診してみて下さいね。
スタッフ一同お待ちしております。