イシカワ歯科

彦根市で審美歯科・矯正・インプラントの歯医者をお探しなら、南彦根駅すぐのイシカワ歯科

診療案内

歯内療法 Medical Guidance

HOME > 診療案内 > 歯内療法
  • 歯内療法とは?

    診察室

    歯内療法とは、根管治療のことで、根管の中の死んだ歯髄(神経や血管)や汚染された
    象牙質を取り除き、根管の中を清掃、消毒し、根管内をできるだけ菌がいない状態にし、
    その状態を長期間維持することで、根の先が膿んでしまうなどの再発のリスクを減らし、
    治療した歯をできるだけ長く使えるようにすることを目的とした治療です。

    虫歯がしみたり、痛くなったりしてしょうがない時、歯の神経を取ってしまえば今までの
    痛みがウソのように消えて楽になります。
    でも、痛みがなくなったからといって、虫歯が治ったわけではありません。
    むしろ、その後が肝心で、神経を取った歯が一生使えるかどうかはこの根管治療にかかっているのです。

  • 顕微鏡とラバーダムを使った根管治療

    歯科医師

    顕微鏡は皆様も聞き慣れた機器のお名前だと思いますが、「ラバーダム」は聞きなれない名前のものなのではないかと思います。
    当院には、歯科用顕微鏡があります。根管治療で良い結果を産むためには、
    顕微鏡とラバーダムが必需品となりますので必ずセットで使います。

    まずは顕微鏡ですが、歯科用顕微鏡で小さな根管内を拡大して見ることで、根管内を細かく
    キレイに清掃することができます。おそらく肉眼と比べたらその精度は明らかだと思います。
    ラバーダムは、唾液などの菌が根管内に入らないようにします。できるだけ無菌状態にしなければならないのでこれがないと難しくなります。

  • 根管治療の目標=無菌

    診療台

    根管治療は、根管内の菌を消毒して数を減らす、できれば無菌にしたいということが、
    治療の根幹になります。無菌=100%菌がいないということですが、人間のすることに
    完全がない様に、100%の達成が大変なことがお分かりになると思います。

    そのため 、できるだけ無菌に近づけるための手段として、まずラバーダムを使って菌を遮断し、顕微鏡で隅々まで清掃、消毒した後、ガッタパーチャという根の中で長い間安定する性質を持っているゴムの一種で充填します。

    それでもダメなら、肉体と親和性が良く、高い殺菌効果が期待できるMTAセメントという詰め物でフタをするという治療を行っています。

  • ガッタパーチャとは?

    根管充填材の1つで、樹脂性天然ゴムでできています。
    予後の良さから、歯の中にある歯髄、つまり神経を取り除いてしまった場合に、細菌を繁殖させないための治療を行う際、最も使用する事になる治療用材料です。本来は個体ですが、熱すると半固体になる性質で、この性質を利用して治療に役立てています。

  • MTAセメントとは?

    MTAセメントは、強アルカリ(ph12)であり、ほとんどの細菌はph9.5で破壊されると言われています。
    殺滅作用が強く、組織を刺激することにより硬組織を形成する作用があるため、直接覆髄法(歯の神経が露出した時に使うことで神経を保存する方法)や間接覆髄法(露髄はしていないが歯の神経(歯髄)までかなり近い場合に、歯髄の保護や鎮静を目的として行われる方法)に用いたり、パーフォレーション(歯に穴が空く)の修復等にも使用されたりしています。
    当院では、主に根管治療においてパーフォレーションなどのリペアに使用しています。

  • 患者さまに負担をかけない根幹治療を心がけています

    待合室

    歯の中を清掃するので、こういった治療は痛いと創造される方が大半かと思います。
    中には根管治療の恐怖症になる方もいらっしゃるようです。
    おそらく「麻酔が効きにくい歯の神経を取る時に痛かった」というケースなどです。

    当院では、治療の際にかかる患者様の負担をできるだけ軽くしたいと考えております。
    患者様の声に耳を傾け、麻酔を適正に効かせて根管治療いたますので、ご安心ください。